2016年度科学サークル 活動報告¶
2017年5月20日(土) Let’s Go!地学 「長瀞自然観察会」¶
企画名:Let’s Go!地学 「長瀞自然観察会」
報告者:TD
日 時:5月20日(土)10:20頃、現地集合予定
場 所:長瀞(埼玉県)
参加者:4名
内 容:自然の博物館見学・岩畳で結晶片岩の観察など
自然の博物館では、ボランティアの方に秩父の地質や化石について詳しく解説していただきました。
荒川の河原では、三波川帯に特有の広域変成岩である虎岩(スティルノメレン片岩)や緑泥石片岩などでできた岩畳を観察。
初夏の美しい景色を楽しみました。
天気は快晴・・・快晴すぎて暑かった。日に焼けました。
2017年5月17日(水)「琥珀を磨こう!」¶
企画名:「琥珀を磨こう!」
報告者:ON☆
日 時:5月17日(土)14:00~16:00
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室 5
参加者:5名
内 容:以下
「化石とは?」「琥珀とは?」「電気の語源?」
琥珀磨きの実習:
「耐水ペーパー」を利用し、研磨。
費用:500円程度~(材料費・実費)
*磨いた琥珀はお持ち帰り頂きます。
*見学のみの場合は無料です。
2017年5月13日(土)科学サークル&学習支援サークル合同「新入生歓迎会」¶
企画名:科学サークル&学習支援サークル合同「新入生歓迎会」
報告者:ON☆
日 時:5月13日(土)18:00~20:00
場 所:「はなの舞」茗荷谷駅前店
参加者:35名
内 容:以下
ご参加のみなさま、ありがとうございました。
(次は、単位認定試験の打ち上げかな?)
今後ともよろしくお願いいたします。
2017年5月13日(土)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
日 時:5月13日(土)10:30~12:00 演習室1*
05月13日(土)は、学習支援サークルで部屋を予約。
場 所:会場:東京文京学習センター 無料
内 容:科学系の基盤科目の自主学習会です。
「自然科学はじめの一歩」「初歩から物理」「初歩からの化学」「初歩からの数学」
「初歩からの宇宙の科学」などを共に学びます。
どなたでもご参加頂けます。お気軽に!
2017年5月11日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:5月11日(木)13:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 講義室5
参加者:6名
内 容:科学系の基盤科目の自主学習会です。
2017年4月30日(日)「Let's Go!地学」¶
企画名:「Let's Go!地学」
報告者:TD
日 時:4月30日(日)15:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 講義室2
人 数:9名
内 容:大陸移動説とプレートテクトニクス
ウェゲナーの大陸移動説とプレートが動いている根拠について
大陸地殻を構成する花崗岩の観察
大陸地図を切り抜き再構成、超大陸パンゲアを再現するなど。
今回のおやつはアゲパン・・・です。
2017年4月30日(日)「数学を楽しむ会」¶
企画名:「数学を楽しむ会」
報告者:TS
日 時:4月30日(日)13:30-15:10
場 所:東京文京学習センター 講義室2
人 数:6名(見学者含む)
内 容:以下
テキスト 線形代数学(川久保 勝夫 著、日本評論社 刊)
第6章 ベクトル空間 の P138
「6.7 ベクトル空間の基底(ベース)」から
同章のP154まで やりました。
次回は、P155の「6.11 ベクトル空間の同型」からです。
2017年4月30日(日)「物理自主ゼミ」¶
企画名:「物理自主ゼミ」
報告者:KG
日 時:4月30日(日)10:00~12:30
場 所:東京文京学習センター 講義室2
参加者:3名
内 容:「量子重力入門」 ウィルソンの繰り込み群第2回 運動量カットオフと連続極限
理論において、その意味の深化がもたらせるのはそこに矛盾が生じた場合である。
素粒子論は場の量子論で記述される。しかし、場の量子論は摂動論が高次項で発散を含み破綻する。
朝永達はこれをくりこみ理論によって現象論的に押さえ込む方法を開発したがその意味は不明だった。
ウィルソンは繰り込み群という概念を提案し、朝永以来のくりこみ理論の理解の深化をもたらした。
繰り込み群は臨界現象、粗視化といった概念と結びつき素粒子論、物性理論等物理のあらゆる分野と関係する。
また、物理を越えて数学や情報学、経済学へと大きな広がりを持つ
ウィルソンの繰り込み群とは何かを説明するのがここ数回の目的である。
本回では、運動量のカットオフを入れるという操作が時空を有限の長さに格子化していることと関係することを説明した。
次に、自由場において有限の長さを0に持っていく極限が格子上の理論における相転移(相関長が無限大)に対応することを説明した。
運動量のカットオフと格子化との関係はフーリエ変換のサンプリング定理等を考えると理解しやすい。
また、格子上の連続極限を取ろうとする場合、格子上の理論の相転移があらわれる条件を探すことが重要であることがわかる。
次回は、ウィルソンの繰り込み群の総まとめを行う。
= 今後の予定 (できればやりたいこと) =
5月 ウィルソンの繰り込み群 (まとめ、時間があればΦ3乗、4乗理論への適用)
6、7月 弦理論 (ボソン弦に絞り、様々な側面から弦理論を改めて考察、再定式化する。)
8月 ループ重力理論 (アシュテカ形式、ループ変数、スピンネットワーク、量子泡理論を紹介し、弦理論との関係を考察する)
9,10月 ホーキング放射とウンルー効果
(ブラックホールの熱力学、曲がった空間上の場の理論、ホログラフィー原理)
11,12月 量子宇宙論
(現在の理論から提案できる量子宇宙論のシナリオを紹介する)
1月、2月 超弦理論とDブレーン
(Dブレーン、超空間、M理論、AdS/CFT対応を紹介し、現状の弦理論の問題点はどこにあるのかを探る)
3月 量子重力の可能性 量子重力理論の他の可能性はないかを検討する。
2017年4月20日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
日 時:4月20日(木)13:30~17:00 講義室13
平日は、12時~18時で部屋を予約してあります。
場 所:会場:東京文京学習センター
内 容:科学系の基盤科目の自主学習会です。
*「自然科学はじめの一歩」「初歩からの物理学」
「初歩からの化学」「初歩からの数学」「身近な統計」
「宇宙を読み解く」「太陽系の科学」などの
単位を自力で獲得できるレベルを目指します。
(該当科目以外を自習してもokです)
*教え役での参加も大歓迎!
参加者相互で、教え合い、情報交換しましょう。
*印刷教材・通信指導問題など教材は、各自ご持参下さい。
*各自の履修科目の自習に使って頂いてもOKです。
*学習支援サークルと合同企画
2017年4月16日(日)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:4月16日(日)13:30~17:00 講義室3
場 所:会場:東京文京学習センター
参加者:8名
内 容:科学系の基盤科目の自主学習会です。
2017年4月16日(日)「放射線を見よう~霧箱~」¶
企画名:「放射線を見よう~霧箱~」
報告者:TN
日 時:4月16日(日)10:30~12:30
場 所:東京文京学習センター 講義室3
参加者:6名
内 容:以下
放射線についての参考図書の読み合わせ:
「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための
基礎知識」、1章~2章の放射性物質と放射線まで。
霧箱について:
霧箱のしくみを説明
霧箱の観察動画を見ていただいた。
(大阪市立科学館と国立科学博物館)
次 回:5月28日(日)国立科学博物館B3Fにある霧箱の見学会
※10日くらい前に、待ち合せについてご案内します。
当日は、大英自然史博物館展も開催されています。
今 後:東海村にある原子力科学館見学のリクエストがあり、
皆さんの意見を聞きながら検討したいと思います。
2017年4月12日(水)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
報告者:ON☆
日 時:4月12日(水)13:30~17:00 講義室1
平日は、12時~18時で部屋を予約してあります。
場 所:会場:東京文京学習センター
参加者:4名
内 容:科学系の基盤科目の自主学習会です。
*「自然科学はじめの一歩」「初歩からの物理学」
「初歩からの化学」「初歩からの数学」「身近な統計」
「宇宙を読み解く」「太陽系の科学」などの
単位を自力で獲得できるレベルを目指します。
(該当科目以外を自習してもokです)
*教え役での参加も大歓迎!
参加者相互で、教え合い、情報交換しましょう。
*印刷教材・通信指導問題など教材は、各自ご持参下さい。
*各自の履修科目の自習に使って頂いてもOKです。
*学習支援サークルと合同企画
2017年4月9日(日)「入学者の集い」¶
企画名:「入学者の集い」
日 時:4月9日(日)13:00~17:30
場 所:会場:東京文京学習センター 講義室1
内 容:平成29年度の「入学者の集い」が、行われる日に科学サークルのPRを行うものです。
2017年4月9日(日)「放射線を見よう~霧箱~」¶
企画名:「放射線を見よう~霧箱~」
報告者:TN
日 時:4月9日(日)10:30~12:30
場 所:東京文京学習センター 講義室1
参加者:7名
内 容:以下
放射線についての参考図書紹介:
「やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識」
霧箱について:
霧箱のしくみを説明
入手しやすい材料を用いての製作例を紹介
霧箱の観察動画を見ていただいた
次 回:4月16日(日)
2017年4月6日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
報告者:ON☆
日 時:4月 06日(木)13:30~17:00 講義室1
平日は、12時~18時で部屋を予約してあります。
場 所:会場:東京文京学習センター
参加者:6名
内 容:科学系の基盤科目の自主学習会です。
*「自然科学はじめの一歩」「初歩からの物理学」
「初歩からの化学」「初歩からの数学」「身近な統計」
「宇宙を読み解く」「太陽系の科学」などの
単位を自力で獲得できるレベルを目指します。
(該当科目以外を自習してもokです)
*教え役での参加も大歓迎!
参加者相互で、教え合い、情報交換しましょう。
*印刷教材・通信指導問題など教材は、各自ご持参下さい。
*各自の履修科目の自習に使って頂いてもOKです。
*学習支援サークルと合同企画
2017年4月1日(土)「プラネタリウム見学会」¶
企画名:「プラネタリウム見学会」
報告者:ON☆
日 時:2017年4月1日(土)09:50さいたま市宇宙劇場入口集合
場 所:さいたま市宇宙劇場(大宮)
参加者:4名
内 容:以下
●プラネタリウム見学会
新しくなった大宮の「さいたま市宇宙劇場」へ行こう!
日時:2017年4月1日(土)
09:50 さいたま市宇宙劇場入口集合
10:30~ プラネタリウム番組
「Challenge to the UNIVERSE!
~若田光一の宇宙~」見学
料金:大人610円/小人300円
会場:さいたま市宇宙劇場(大宮)
http://www.ucyugekijo.jp/
内容:
放送大学・埼玉学習センターと同じ建物にある
「さいたま市宇宙劇場」のプラネタリウムが、
4月1日にリニュアルオープン!
初回の番組を見学します。
2017年3月26日(日)「Let's Go!地学」¶
企画名:「Let's Go!地学」
報告者:TD
日 時:2月26日(日)午後
場 所:茗荷谷周辺および東京文京学習センター 講義室1
参加者:6名
内 容:以下
内容:春のジオ菓子祭
伊豆半島の地形・地質を模した「ジオガシ」をいただきながら、
京都のカフェで出される「鉱物料理」、
地形マニアの方が作った「地層ムース」「等高線ケーキ」など
地学にまつわるお菓子をご紹介しました。
2017年3月26日(日)「数学を楽しむ会」¶
企画名:数学を楽しむ会
報告者:TS
日 時:3月26日(日)13:30~1500
場 所:東京文京学習センター 講義室1
参加者:4名
内 容:参加費無料、「線形代数学」(川久保 勝夫 著、日本評論社)
第6章「ベクトル空間」P118から 同章のP138までやりました。
次回は第6章「ベクトル空間」のP138 「6.7 ベクトル空間の基底(ベース)」 からです。
途中加入の方も歓迎ですので、奮ってご参加ください。
2017年3月26日(日)物理自主ゼミ¶
企画名:物理自主ゼミ
日 時:3月26日(日)10:00~12:30
場 所:東京文京学習センター 講義室1
内 容:参加費無料
2017年3月20日「プラネタリウム見学会」¶
企画名:プラネタリウム見学会
報告者:KZ
日 時:2017年3月20日(月・祝)10:30~15:30
場 所:さいたま市青少年宇宙科学館
参加者:10名
- 内 容:プラネタリウムの見学、科学館の見学、特別サイエンスショーの見学など
プラネタリウム見学、太陽観測、さいレンジャーショー(科学実験実演)見学。
天気:晴れ
朝10時半からON☆さん解説のプラネタリウム見学。
ON☆さんの案内で、展望台で太陽観測。
午後からの参加者は、別解説者によるプラネタリウム見学
そして、今年度最後のさいレンジャーショー見学でした。
2017年3月14日(火) 「πの会」¶
企画名:「πの会」
報告者:ON☆
日 時:2017年3月14日(火)14:00~
場 所:文京学習センター 3F講義室14
参加者:8名
- 内 容:円周率について、理解を深めるなど。
*314円程度のお菓子代カンパ
*πに関する資料の紹介。(宮田)
*円に関係するパズルとその答え合わせ(小野)
*数学マジックの披露。(村山)
*「15時に急にパイを食べる」企画も開催。
今回は、東京駅大丸の「マミーズ・アン・スリール」で購入。
来年も3月14日に開催予定。
2017年3月12日「科学サークル総会」¶
企画名:「科学サークル総会」
報告者:TD
日 時:2017年3月12日
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室1
参加者:13名
- 内 容:今年度活動報告・来年度予定・自己紹介などご参加のみなさま、おつかれさまでした。来年度もよろしくおねがいいたします。
【総会のスケジュール】
10:00 開場(東京文京学習センター 2階 講義室1)
(準備)
10:30 受付開始
11:00 総会スタート!
本年度の活動報告
来年度の活動について
参加者自己紹介 など
12:30 総会終了
(昼休み)
13:30 講演会受付開始
14:00 講演会(講演1時間程度+質疑応答)
題目「相対性理論の実用学~光~ドップラー効果を主として~」
講師:夏目雄平先生
15:30 講演会終了
16:00 解散
2017年3月10日(金)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
報告者:ON☆
日 時:3月10日(金)13:30~17:30 講義室 10(天文)
場 所:会場:東京文京学習センター
参加者:6名
内 容:科学系の基盤科目の自主学習会です。
2017年3月2日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
報告者:ON☆
日 時3月2日(木)13:30~17:30 講義室 5(物理?)
場 所:会場:東京文京学習センター
参加者:5名
内 容:電磁石の話しなど。
2017年2月26日(日)Let's Go!地学¶
企画名:Let's Go!地学
報告者:TD
日 時:2月26日(日)午後
場 所:東京文京学習センター 講義室1
参加者:9名
内 容:茗荷谷高低差と小石川植物園をめぐるブラブラ散歩
旧小石川の流れが刻んだ谷の地形を横切って、小石川植物園までブラブラ歩き。
植物園で本郷台地の高低差地形とヤドリギ・梅などの植物観察。
東京大学総合研究博物館小石川分館見学。
その後、講義室で武蔵野台地の成り立ちや茗荷谷周辺の歴史について歓談。
おやつは梅入りべっこう飴と梅の形のそばぼうろでした。
2017年2月26日(日)数学を楽しむ会¶
企画名:数学を楽しむ会
報告者:TS
日 時:2月26日(日)13:30~1500
場 所:東京文京学習センター 講義室1
参加者:4名
内 容:参加費無料、「線形代数学」(川久保 勝夫 著、日本評論社)
テキスト『線形代数学』の108ページ~118ページ 二行目までやりました。
次回は118ページの『部分空間』からです。
2017年2月26日(日)物理自主ゼミ¶
企画名:物理自主ゼミ
報告者:SK
日 時:2月26日(日)10:00~12:30
場 所:東京文京学習センター 講義室1
参加者:7名
内 容:参加費無料
2/26(日) AM10:00-12:00の物理自主ゼミではくりこみ群の初歩を説明する予定です。
内容としては「今度こそわかるくりこみ群」の内容の紹介(というか抜粋)となります。
お気軽にご参加下さいませ。
2017年2月22日(水)ゆっくり学ぶ科学の勉強会¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:2月22日(水)13:30~17:30 講義室 5(天文)
場 所:会場:東京文京学習センター
参加者:6名
内 容:科学系の基盤科目の自主学習会
2017年2月16日(木)ゆっくり学ぶ科学の勉強会¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:2月16日(木)13:30~17:30 講義室 1(化学)
場 所:会場:東京文京学習センター
参加者:4名
内 容:来年度の科目履修の話など。早めに終了
2017年2月8日(水) 「琥珀を磨こう!」¶
企画名:「琥珀を磨こう!」
報告者:ON☆
日 時:2017年2月8日(水)13:30~16:30
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室5
参加者:11名(男性2名、女性9名)
内 容:化石についての学習
化石についての学習:
「化石とは?」「琥珀とは?」「電気の語源?」
琥珀磨きの実習:
「耐水ペーパー」を利用し、研磨。
費用:500円程度~(材料費・実費)
*磨いた琥珀はお持ち帰り頂きます。
*見学のみの場合は無料です。
2017年2月5日(日)「私のおすすめ科目」¶
企画名:「私のおすすめ科目」科学サークル&学習支援サークル合同企画
報告者:ON☆
日 時:2017年02月05日(日)13:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 講義室6
31名
内 容:以下
< ON☆氏提供パワーポイント資料ダウンロード >2017年2月5日に開催した「私のおすすめ科目」で展示したお勧め科目のコメントです。2017年度に開講されるものに限っています。(閉講科目は削除しました。)なお、「履修した人が勧める」を基本としていますので、新規開設科目のおすすめはありません。
2017年2月2日(木)ゆっくり学ぶ科学の勉強会¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:2月2日(木)13:30~17:30 講義室 1(物理)
場 所:会場:東京文京学習センター
参加者:7名
内 容:「波」について生井沢先生の講義を拝聴
2017年1月15日(日)試験対策勉強会(学習支援サークルと合同開催)¶
企画名:試験対策勉強会(学習支援サークルと合同開催)
日 時:2017年1月15日(日) 13:30~17:30
場 所:東京文京学習センター 講義室 8◎
内 容:以下
参加費:無料
*印刷教材・通信指導問題など教材は、各自ご持参下さい。
*教え役での参加も大歓迎!
参加者相互で、教え合い、情報交換しましょう。
*01月08日と15日は、
「学習支援サークル」が部屋を借りています。
2017年1月12日(木)試験対策勉強会(学習支援サークルと合同開催)¶
企画名:試験対策勉強会(学習支援サークルと合同開催)
報告者:ON☆
日 時:2017年1月12日(木) 13:30~17:30
場 所:東京文京学習センター 講義室 1
参加者:10名
内 容:以下
参加費:無料
*印刷教材・通信指導問題など教材は、各自ご持参下さい。
*教え役での参加も大歓迎!
参加者相互で、教え合い、情報交換しましょう。
*01月08日と15日は、
「学習支援サークル」が部屋を借りています。
2017年1月10日(火)試験対策勉強会(学習支援サークルと合同開催)¶
企画名:試験対策勉強会(学習支援サークルと合同開催)
報告者:ON☆
日 時:2017年1月10日(火) 13:30~17:30
場 所:東京文京学習センター 講義室 5
参加者:7名
内 容:以下
参加費:無料
*印刷教材・通信指導問題など教材は、各自ご持参下さい。
*教え役での参加も大歓迎!
参加者相互で、教え合い、情報交換しましょう。
*01月08日と15日は、
「学習支援サークル」が部屋を借りています。
2017年1月8日(日)試験対策勉強会(学習支援サークルと合同開催)¶
企画名:試験対策勉強会(学習支援サークルと合同開催)
日 時:2017年1月8日(日) 13:30~17:30
場 所:東京文京学習センター 講義室 7◎
内 容:以下
参加費:無料
*印刷教材・通信指導問題など教材は、各自ご持参下さい。
*教え役での参加も大歓迎!
参加者相互で、教え合い、情報交換しましょう。
*01月08日と15日は、
「学習支援サークル」が部屋を借りています。
2016年12月31日(土)年越し天体観望会¶
企画名:年越し天体観望会
日 時:2016年12月31日23時~2017年01月01日01時頃
場 所:法雲寺(愛知県豊田市土橋町)交通:名鉄三河線「土橋」駅すぐ
内 容:以下
年越し天体観望会
プロジェクト”テラへ・・・”
~大晦日、除夜の鐘をついて星を見よう!~
時:2016年12月31日23時~2017年01月01日01時頃
所:法雲寺(愛知県豊田市土橋町)交通:名鉄三河線「土橋」駅すぐ
*参加費無料(事前申込不要)*お手伝い頂ける方は事前連絡を
客さんでもOKです。除夜の鐘が撞けますよ!
望遠鏡・双眼鏡などをお持ちいただいての参加も歓迎です。
「機材はないけれど、何かを手伝いを・・・」という方もお待ちしております。
星空の下で、新年を迎えましょう☆
2016年12月25日((日)「Let's Go!地学」「科学絵本カフェ」¶
企画名:「Let's Go!地学」「科学絵本カフェ」
報告者:TD
日 時:2016年12月25日(日)15:30~17:00
場 所:文京学習センター 3階 講義室13
参加者:9名
内 容:科学絵本カフェ
科学絵本を囲んで、科学好きの大きいおともだちみんなで語り合いました。
紹介された本は
安野光雅「はじめてであう すうがくの本」
加古里子「絵巻じたて ひろがるえほん かわ」
池内了「重さと力-科学するってどんなこと?」 ・・・ほか
次回は2月、茗荷谷ブラタモリの第二弾を予定しています。
2016年12月25日(日)「数学を楽しむ会」¶
企画名:「数学を楽しむ会」
報告者:TH
日 時:2016年12月25日(日)13:30~15:00
場 所:文京学習センター 3階 講義室13
参加者:3名
内 容:線形代数学(川久保 勝夫 著、日本評論社 刊)第4章「行列式」pp92~108(問題11まで)
次回2017年2月の集会では、第5章「連立一次方程式」、第6章「ベクトル空間」へと進む予定です。
皆さん、お誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください。
2016年12月25日(日)物理自主ゼミ¶
企画名:物理自主ゼミ
日 時:12月25日(日)10:00~12:30
場 所:東京文京学習センター 3階 講義室13
内 容:「量子重力入門」
原則第4日曜午前に開催。
1月は、試験の為、休会します。
2016年12月22日 ●クリスマスに「琥珀を磨こう!」¶
企画名:クリスマスに「琥珀を磨こう!」
方向者:ON☆
日 時:12月22日(木)13:30~
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室1
参加者:12名
内 容:化石についての学習
化石についての学習:
「化石とは?」「琥珀とは?」「電気の語源?」
琥珀磨きの実習:
「耐水ペーパー」を利用し、研磨。
費用:500円程度(材料費・実費)
*磨いた琥珀はお持ち帰り頂きます。
*見学のみの場合は無料です。
*クリスマスプレゼント交換会
1000円程度のクリスマスプレゼントを持参ください。
みんなで交換しましょう!
2016年12月18日(日)「忘年会」学習支援サークルと合同開催¶
企画名:
日 時:2016年12月18日(日)19:00~21:00
場 所:会場:はなの舞・茗荷谷駅前店
内 容:「忘年会」学習支援サークルと合同開催
■「忘年会」学習支援サークルと合同開催
日時:2016年12月18日(日)19:00~21:00
*某宴会のシーズンなので、時間延長はできません。
遅れてきた場合も21時で終了となります。
会場:はなの舞・茗荷谷駅前店
〒112-0002 東京都文京区小石川5-5-6
茗荷谷光ビル5F・6F
電話:03-6902-3808
定員:30名(事前に人数を数えます。)
(大幅に人数が変更になる場合は、お店に相談します。)
予算:3000円(2時間飲み放題予定)
Facebookのイベントページで出席者を募っています。
https://www.facebook.com/events/1790696074519711/
2016年12月18日(日)「3Dプリンターを作ろう!」(岡野所長ゼミ)¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
報告者:OD
日 時:2016年12月18日(日)13:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 3階 実験室2
参加者:3名
内 容:デアゴスティーニの3Dプリンターキットを組み立て3D作品の製作を行います。
参加費無料
*月に2回程度開催予定。(原則第1・3日曜午後)
2016年12月16日(金)ゆっくり学ぶ科学の勉強会¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:12月16日(金)13:30~17:30 2階 講義室 1(天文)
場 所:会場:東京文京学習センター
参加者:5名
内 容:以下
プリント「宇宙天文 ウソ?ホント??」を参加者で検討しました。
===
「宇宙天文 ウソ?ホント??」
以下の文が正しいか、違っているか・・・違っている場合は、どこが違っているか指摘してください。
α)星の明るさは、等級で表し、1等級の明るさの違いは、
約2.5倍。1等星、2等星と数字が大きくなるほど明るくなる。
β)恒星の色の違いは、表面の温度の違いである。
赤く見える恒星は、青白く見える恒星より表面温度が高い。
γ)天の川は、7月7日の夜にだけ夜空に出現する
淡い光の帯である。
δ)七夕の織姫星は、こと座のベガ。
彦星は、わし座のアルタイル。
この2つの星は、1年に一度、7月7日の夜になると
天空を移動し寄り添うように輝く。
ε)三日月の時、月の輝いていない部分をよく観察すると
地球からの照り返しでボンヤリ輝いて見える。
これは「地球照(ちきゅうしょう)」と呼ばれている。
ζ)金星は英語で「ヴィーナス」つまり「美の女神」であり、
土星は英語で「サタン」つまり「悪魔」である。
η)「宵の明星」と「明けの明星」は、
同じ天体…金星のことである。
θ)地球にもっとも近づく惑星は、火星である。
ι)「西方最大離角」とは、水星、金星など内惑星の現象で、
この頃は、夕方の西の空で観察できる。
κ)「最大離角」には「東方」と「西方」があり、
この時、観察すると水星も金星もともに「半月状」に見える。
λ)金星は、最も明るく輝くころには、
昼間の青空の中で肉眼でも確認できる。
μ)エドゥイン・ハッブルは、望遠鏡で遠方の銀河が
みるみる小さくなるのを見て宇宙膨張を発見した。
ν)アインシュタインの「宇宙項」とは、
計算結果の宇宙が静的な姿をしていたので、
宇宙膨張の事実にあうようにと設けられたもの。
ξ)流れ星、流星、ほうき星、彗星は、
すべて同じ天体を意味する言葉である。
ο)流れ星が流れると星座を作る星の数が減る。
π)夕焼けが赤いのは、太陽が夜に向かって遠ざかるため
太陽の光がドップラー効果で赤方偏移を起して
赤く見えているものである。
ρ)エドゥイン・ハッブルは、宇宙望遠鏡の提唱者でもある。
σ)重力波は、電磁波よりも透過力があるので、
電磁波では観測のできないものを
直接観測することができると期待されている。
τ)日食と月食の起きる回数を数えると日食の方が
頻繁に起きている。
υ)皆既日食のみられる地域で太陽を観察していると
日食の前日には、少し欠ける部分日食が見られる。
φ)星座をつくる恒星は、とても遠くにあり、
何万年、何十万年昔にその星を出発した光を
今夜の空で見ている。
χ)太陽は東から昇って西へ沈み、月は西からのぼって東へ沈む。
ψ)日本では、「太陽は東から昇って西へ沈む」と言っているが、
南半球では「太陽は西からのぼって東へ沈む」。
ω)ギリシャ文字のアルファベットは、全部で24ある。
===
この他に「初歩からの化学」の勉強をしに来た人があり、「質量数」「mole」などについて解説しました。
2016年12月15日(木)ゆっくり学ぶ科学の勉強会¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:12月15日(木)13:30~17:30 2階 講義室 1(物理)
場 所:会場:東京文京学習センター
参加費:無料
参加者:8名
内 容:以下
科学系の基盤科目の自主学習会です。
1学期単位認定試験問題にチャレンジ!
(月に2回木曜に物理・化学などを月に1回金曜に「宇宙を読み解く」を開催予定)
*「自然科学はじめの一歩」「初歩からの物理学」
「初歩からの化学」「初歩からの数学」「身近な統計」
「宇宙を読み解く」などの単位を自力で獲得できるレベルを目指します。
(該当科目以外を自習してもokです)
*教え役での参加も大歓迎!
参加者相互で、教え合い、情報交換しましょう。
*印刷教材・通信指導問題など教材は、各自ご持参下さい。
*各自の履修科目の自習に使って頂いてもOKです。
*学習支援サークルと合同企画
2016年12月8日(木) ゆっくり学ぶ科学の勉強会¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:12月8日(木)13:30~17:30 3階 講義室 1(化学)
場 所:会場:東京文京学習センター
参加費:無料
参加者:7名
内 容:「初歩からの化学」
2016年12月5日(月)「ミネラルショー見学会」¶
企画名:「ミネラルショー見学会」
報告者:ON☆
日 時:2016年12月5日(日)
場 所:集合場所:サンシャイン会場入り口
参加者:5名
内 容:以下
毎年、12月にサンシャインで開催される「ミネラルショー」。
宝石や鉱物、化石や隕石などの展示即売会です。
12月2日(金)~5日(月)に開催されています。
最終日にみんなで、見学に行きましょう!
2016年12月4日(日)「プラネタリウム見学会」¶
企画名:「プラネタリウム見学会」
日 時:12月4日(日)
場 所:さいたま市青少年宇宙科学館
内 容:プラネタリウム見学
さいたま市青少年宇宙科学館
さいたま市浦和区駒場2-3-45
TEL:048-881-1515
http://www.kagakukan.urawa.saitama.jp/main.html
<当日の館内のスケジュール>
10:30~ プラネタリウム番組「アインシュタインエクスプレス」
11:30~ 若田光一宇宙飛行士コーナー展示解説ツアー
12:00~ プラネタリウム番組「アンパンマン」
13:05~ 公開天文台
14:10~ プラネタリウム番組「妖怪ウオッチ」
15:10~ サイエンスショー
15:50~ プラネタリウム番組「ポラリス」
2016年11月27日((日)「Let's Go!地学」¶
企画名:「Let's Go!地学」
報告者:TD
日 時:2016年11月27日(日)15:30~17:00
場 所:文京学習センター 2階 講義室6
参加者:8名
内 容:以下
文京SCの敷地および教育の森公園で現生種の観察
メタセコイアの化石としての発見史、
葉や実の観察を行いながらセコイアやヌマスギなど近縁種との違い
埼玉県・入間川で見つかったメタセコイア林とゾウの化石などについて話しました。
おやつは、小枝チョコレート、対生の葉が描かれたビスケット、薄目で見れば実に似ている(?)キャラメルポップコーンでした。
2016年11月27日(日)「数学を楽しむ会」¶
企画名:「数学を楽しむ会」
報告者:TH
日 時:2016年11月27日(日)13:30~15:00
場 所:文京学習センター 2階 講義室6
参加者:6名
内 容:以下
テキスト 線形代数学(川久保 勝夫 著、日本評論社 刊)
履修範囲 第4章「行列式」pp.77~96(4.5 行列式の定義~4.7 行列式の展開)
進行役 TMさん
参加者 6名
次回12月の集会では、第4章「行列式」の章末問題の確認までを終える予定です。
皆さん、お誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください。
2016年11月27日(日)物理自主ゼミ¶
企画名:物理自主ゼミ
報告者:SK
日 時:11月27日(日)10:00~12:00
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室6
参加者:7名
内 容:「一般相対論」
2016年11月25日(金)ゆっくり学ぶ科学の勉強会(初学者向け、天文学編)¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会(初学者向け、天文学編)
報告者:ON☆
日 時:11月25日(金)13:30~17:30 2階 講義室 4
場 所:会場:東京文京学習センター
参加費:無料
参加者:11名
内 容:「宇宙を読み解く」を中心に学習
2016年11月20日(日)「3Dプリンターを作ろう!」(岡野所長ゼミ)¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
報告者:OD
日 時:2016年11月20日(日)13:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 3階 実験室1
参加者:11名(遠くは熊本から、新規に参加いただいた方6名)
内 容:CADソフトと3Dプリンターを使用し、パラメーターを変えてまなぴーの試作品の製作。大小2個作りました。
2016年11月17日(木)ゆっくり学ぶ科学の勉強会(初学者向け、物理・化学編)¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会(初学者向け、物理・化学編)
報告者:ON☆
日 時:11月17日(木)13:30~17:30 3階 講義室11
場 所:会場:東京文京学習センター
参加費:無料
参加者:7人
内 容:「物理」「化学」などを基礎的なところから共に学びます。
2016年11月10日(木)ゆっくり学ぶ科学の勉強会(初学者向け、物理・化学編)¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会(初学者向け、物理・化学編)
報告者:ON☆
日 時:11月10日(木)13:30~17:30 2階 講義室4
場 所:会場:東京文京学習センター
参加者:9名
内 容:「物理」「化学」などを基礎的なところから共に学びます。
2016年11月6日(日)「3Dプリンターを作ろう!」(岡野所長ゼミ)¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
報告者:OD
日 時:2016年11月6日(日)13:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 学習相談演習室2
参加者:11名
内 容:CADソフトと3Dプリンターを使用して、まなぴーの試作品の製作。前回失敗したところをクリアして完成しました。
2016年10月21日(月)プラネタリウム見学会¶
企画名:プラネタリウム見学会
- 日 時:10月31日(月)
- 15:15~ 超大型映画 「ロボット」 (40分)・・・1名16:30~ プラネタリウム「星空生解説」(45分)・・・2名18:00~ プラネタリウム「星空散歩」 (60分)・・・3名料金:610円(高校生上)
場 所:さいたま市宇宙劇場(大宮) http://www.ucyugekijo.jp/
参加者:3名
内 容:
放送大学・埼玉学習センターと同じ建物にある
「さいたま市宇宙劇場」のプラネタリウムが、
11月よりリニュアル休館に入ります。
プラネタリウム、大型映画どちらも、10月31日が最終投影日。
休館直前の10月31日(月)18:00の投影を見に行ってきました。
2016年10月28日(金)ゆっくり学ぶ科学の勉強会(初学者向け、天文学編)¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会(初学者向け、天文学編)
報告者:ON☆
日 時:10月28日(金)13:30~17:30 2階 講義室 1
場 所:会場:東京文京学習センター
参加費:無料
参加者:6名
内 容:以下
<過去問>
平成27年2学期「宇宙を読み解く」第1問~第5問
昨日の人数は同じですが、メンバーは(私を除いて)別の方です。
今日は、「宇宙を読み解く」(天文学の初歩科目)の過去問にチャレンジしました。
「太陽系外惑星探査」「重力の認識の歴史」「望遠鏡」「宇宙の形」「太陽」、
それぞれ5択の問題です。
2016年10月27日(木)ゆっくり学ぶ科学の勉強会(初学者向け、物理・化学編)¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会(初学者向け、物理・化学編)
報告者:ON☆
日 時:10月27日(木)13:30~17:30 2階 講義室 1
場 所:会場:東京文京学習センター
参加費:無料
参加者:6名
内 容:以下
内容:
<講義視聴>
「博物館展示論」 第4回
「自然科学はじめの一歩」第1回
<過去問>
平成27年2学期「自然科学はじめの一歩」第1問
平成28年1学期「自然科学はじめの一歩」第1問
「博物館展示論」の第4回は、2015年にリニュアルした国立科学博物館地球館の話。
科学サークルでも見学に行ったあの場所です。
初参加の方が「自然科学はじめの一歩」を今期履修とのことでしたので、
同科目の第一回を視聴、参加者みんなで過去問にチャレンジしました。
「地球の自転の証拠」→「年周光行差」の話題から地球の公転速度の話題になり
みんなで計算しました。
(当初「化学の日」として設定していましたが、
参加者の履修科目にあわせて内容を変更しました。)
2016年10月23日(日)「数学を楽しむ会」¶
企画名:「数学を楽しむ会」
報告者:TH
日 時:2016年10月23日(日)13:30~15:00
場 所:文京学習センター 2階 講義室6
参加者:6名
内 容:以下
テキスト 線形代数学(川久保 勝夫 著、日本評論社 刊)第4章「行列式」pp.62~77
進行役 TTさん
2016年10月23日(日)物理自主ゼミ¶
企画名:物理自主ゼミ
報告者:SK
日 時:10月23日(日)10:00~12:00
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室6
参加者:8名
内 容:「量子重力入門」
原則第4日曜午前に開催。
(1・7月は試験月のためお休みです。)
2016年10月16日(日)「3Dプリンターを作ろう!」(岡野所長ゼミ)¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
報告者:OD
日 時:2016年10月16日(日)13:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 実験室1
参加者:2名
内 容:以下
stlファイルの修正が出来上がり、
マナピーをプリントアウト開始。
だが、幾多のトラブルに見舞われ、
写真のように下半身のみ…
今後に期待!!
2016年10月10日(月・祝)Let's Go!地学(お出かけ企画)¶
企画名:Let's Go!地学(お出かけ企画)
報告者:TD
日 時:2016年10月10日(月・祝) 9:15~15:30
場 所:埼玉県日高市~飯能市周辺
参加者:8名
内 容:地学ハイキング
西武池袋線・高麗駅集合~巾着田~高麗峠~天覧山~飯能河原~飯能駅解散
関東山地と平野の境目を歩き、河原の石や地層の観察を通じて山地と平野の成り立ちを知る。
天覧山からは関東平野が見渡すことができ、スカイツリーや都庁、丹沢山系も見られました。
はじめての野外企画でしたが、今後もまたこのような企画ができればと思います。
2016年10月6日(木)ゆっくり学ぶ科学の勉強会¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:10月6日(木)13:30~17:30 2階 講義室 1
場 所:会場:東京文京学習センター
参加費:無料
参加者:2名
内 容:以下
・「物理の世界」1回目の講義視聴
・「光と電磁場」1回目の講義視聴
・質疑応答など
(単位について。
時間:地球の動き、セシウム時計、不定時法。
長さ:地球の大きさ、光の速さ。
質量:水1cc、キログラム原器。
同位体について。
陽子の数と中性子の数など。
水素とヘリウムはどちらが軽い?
チェレンコフ光の話など。)
・10月の予定確認。
・11月の予定検討(木曜に物理と化学1回)
2016年9月25日(日)「Let's Go!地学」¶
企画名:「Let's Go!地学」
報告者:TD
日 時:2016年9月25日(日)15:30~17:00 部屋は17:30まで
場 所:文京学習センター 3階 講義室10
参加者:12名
内 容:バウムクーヘンの地学・火山編
グーグルアースを使って世界の火山帯を確認
〇沈み込み帯の火山フロント
〇ハワイのホットスポット
〇中央海嶺
など火山の成因モデルをバウムクーヘンを使って(食べながら)考える。
その他、巨大カルデラ噴火やディズニーシーのプロメテウス火山についての話題。
※来月10/10には飯能付近の地学ハイキングを計画しています。
集合場所などの詳細は後日おしらせします。
2016年9月25日(日)「数学を楽しむ会」¶
企画名:「数学を楽しむ会」
報告者:TH
日 時:2016年9月25日(日)13:30~15:00
場 所:文京学習センター 3階 講義室10
参加者:5名
内 容:以下
テキスト 線形代数学(川久保 勝夫 著、日本評論社 刊)第2章「行列」章末問題 ~ 第3章「線形写像」章末問題
進行役 TTさん、SSさん
2016年9月25日(日)物理自主ゼミ¶
企画名:物理自主ゼミ
日 時:9月25日(日)10:00~12:30
場 所:東京文京学習センター 3階 講義室10
内 容:参加費:無料
原則第4日曜午前に開催。
(1・7月は試験月のためお休みです。)
2016年9月21日(金)ゆっくり学ぶ科学の勉強会¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
日 時:9月21日(金)13:30~17:30 3階 講義室12
場 所:会場:東京文京学習センター
参加費:無料
内 容:科学系の基盤科目の自主学習会です。
1学期単位認定試験問題にチャレンジ!
後期の予定の相談など。
(第1・2木曜に物理・化学などを
第3金曜に「宇宙を読み解く」を開催するよう調整予定)
*「自然科学はじめの一歩」「初歩からの物理学」「初歩からの化学」
「初歩からの数学」「身近な統計」「宇宙を読み解く」などの
単位を自力で獲得できるレベルを目指します。
(該当科目以外を自習してもokです)
*教え役での参加も大歓迎!
参加者相互で、教え合い、情報交換しましょう。
*印刷教材・通信指導問題など教材は、各自ご持参下さい。
*学習支援サークルと合同企画
2016年9月20日(火)「琥珀を磨こう!」¶
企画名:「琥珀を磨こう!」
ST
日 時:9月20日(火)13:00~16:30
場 所:東京文京学習センター(学生ホール)
参加者:9名
内 容:以下
琥珀の原石を耐水ペーパーを利用し研磨、仕上げをし、磨いた琥珀は持ち帰ることができます。
今日はあいにくの天気(雨)でしたが9名の参加者があり楽しく琥珀を磨くことができました。
嬉しいことに途中、岡部学長、岡野学習センター所長がお見えになり、テンションが上がる一幕も。
琥珀の中の虫を探したり、丁寧に磨かれていく琥珀にだんだんと愛着がわいていく過程がとても有意義な時間になりました。
2016年9月18日(日)「3Dプリンターを作ろう!」(岡野所長ゼミ)¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
報告者:KZ
日 時:2016年9月18日13:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 3階 実験室1
参加者:3名
内 容:3Dプリンター組み立て
活動内容は、CADソフト123designで簡単なパーツを取り出して、3Dプリンタを動かしてみました。
前回の懸案だった、SCのパソコンの不調がクリアでき、実働出来る状態になりました。
今後、個々人がCADソフトに慣れていくのが課題です。
次回は、10月16日(日)文京SC3階実験室1で開催します。
10月2日(日)は、院試のため部屋の貸し出しを中止しているとのことでした。
2016年9月16日(金)ゆっくり学ぶ科学の勉強会¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:9月16日(金)13:30~17:30 2階 講義室 1
場 所:会場:東京文京学習センター
参加費:無料
参加者:7名
内 容:以下
内容:
・「宇宙を読み解く」過去問チェック
・「宇宙を読み解く」通信指導問題1~5を解いてみる
・今後の予定検討。
*国立天文台特別公開は、10月21・22日(金・土)
*物理、化学の問題にチャレンジ。
*自習(英語)
次回は、
10月 6日(木)13:30~17:30 2階 講義室 1*物理、化学など
10月27日(木)13:30~17:30 2階 講義室 1*化学、物理など
10月28日(金)13:30~17:30 2階 講義室 1*天文学など
(先日、流した情報と日程が変わっています。ご確認下さい。)
2016年9月8日(木)ゆっくり学ぶ科学の勉強会¶
企画名:ゆっくり学ぶ科学の勉強会
報告者:ON☆
日 時:9月8日(木)13:30~17:30 2階 講義室 1
場 所:会場:東京文京学習センター
参加費:無料
参加者:5名
内 容:科学系の基盤科目の自主学習会です。
内容:2学期のスケジュール確認。
原則第2・4木曜午後に「物理、化学(数学)」などの勉強会。
*天文学は金曜に月1回程度。
視聴講義:「初めての気象学」「現代化学」
次回は、「天文学」9月18日(金)。
「物理・化学」10月14日(木)、「化学・物理」10月27日(木)。
2016年9月4日(日)「3Dプリンターを作ろう!」(岡野所長ゼミ)¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
日 時:2016年9月4日13:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 3階 実験室1
内 容:3Dプリンター組み立て
デアゴスティーニの3Dプリンターキットを組み立てていきます。
そろそろ組み立て完了!
調整をしながら3D作品の製作に入ります。
参加費無料
*月に2回程度開催。(原則第1・3日曜午後)
2016年8月28日(日)「Let's Go!地学」¶
企画名:「Let's Go!地学」
日 時:2016年8月28日(日)15:30~17:00
報告者:TD
場 所:文京学習センター 3階 講義室11
参加者:7名
内 容:恐竜~始祖鳥~鳥 の進化について
始祖鳥(アーケオプテリクス)の骨格模型や化石の写真を参考にしながら、爬虫類と鳥の共通点、
鳥の飛行のしくみと始祖鳥との共通点・相違点などを確認。
始祖鳥化石から読み取れること、飛行能力や樹上生活であったのかなどの情報を持ち寄って交換。
2016年8月28日(日)「数学を楽しむ会」¶
企画名:「数学を楽しむ会」
日 時:2016年8月28日(日)13:30-15:00
場 所:文京学習センター 3階 講義室11
内 容:教材:「線形代数学」(川久保 勝夫 著、日本評論社)
原則第4日曜午後(前半)に開催。(1・7月は試験月のためお休み)
2016年8月24日(水)「琥珀を磨こう!」¶
企画名:「琥珀を磨こう!」
日 時:8月24日(水)13:00~16:30
報告者:ON☆
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室1
参加者:6名
内 容:以下
・化石についての学習:「化石とは?」「琥珀とは?」「電気の語源?」
・琥珀磨きの実習:「耐水ペーパー」を利用し、研磨。
・費用:500円程度(材料費・実費)
*磨いた琥珀はお持ち帰り頂きます。
*見学のみの場合は無料です。
2016年8月21日(日)「3Dプリンターを作ろう!」(岡野所長ゼミ)¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
日 時:2016年8月21日13:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 3階 実験室2
内 容:3Dプリンター組み立て
デアゴスティーニの3Dプリンターキットを組み立てていきます。
そろそろ組み立て完了!
調整をしながら3D作品の製作に入ります。
参加費無料
*月に2回程度開催。(原則第1・3日曜午後)
2016年8月18日(木)私のおすすめ科目(平日の部)¶
企画名:私のおすすめ科目(平日の部)
日 時:8月18日(木)14:00~17:30
報告者:KC
会 場:東京文京学習センター 2階 講義室1
参加者:4名
内 容:以下
「夏祭り」で行った、私のおすすめ科目掲示の平日の部です。
今回は、掲示せずに机に平置き。
掲示のときとは、また違ったイメージに。
理系、数学系、文系、文学系、社会・産業系、グローバル系...
勝手にカテゴライズしてみましたwww
https://www.facebook.com/groups/OSUSUME.OUJ/
*学習支援サークルと合同企画
紹介されていたおすすめ科目の1つを、今回、申請してみました。
2016年8月18日(木)不忍池の蓮の花見学会¶
企画名:不忍池の蓮の花見学会
日 時:8月18日(木) 05:30~12:30
報告者:KC
場 所:上野公園・不忍池、台東区立下町風俗資料館、ナリカショップ
参加者:2名
内 容:不忍池の蓮の花など自然観察、台東区立下町風俗資料館見学、ナリカショップ見学
*蓮の花は、最高に綺麗でした。
*蓮・写真家の写真をご覧くださいww
*台東区下町風俗資料館も、最高(^^♪
一日居られる(個人の感想です)
子どもの頃にタイムスリップ♪(一部、知らない世界も)
( ↑ あくまでも個人の視点です)
*ナリカショップで、お買い物
試験管、試験管スタンド、ビーカー...購入。
サーモ鉛筆も♪
こちらのコースは、おすすめです!
来年は、みんなで行きましょー♬
2016年8月6,7日(土、日) 「錯覚の科学研究会」作品展示会¶
企画名:「錯覚の科学研究会」作品展示会
日 時:8月6・7日(土・日)10:00~17:30
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室1
内 容:
参加費:無料
対象:心理と教育の専門科目「錯覚の科学」を履修済みの方、履修中の方、および、今後履修予定の方。
*心理と教育の専門科目「錯覚の科学」の印刷教材にあるような錯視図形をPCを使って、自作します。
*心理臨床研修会≪東京文京≫と合同企画
*月に1回程度活動し、錯視作品を制作予定。
2016年8月6,7日(土、日) 夏祭り(仮) 科学サークル発表会(仮)¶
企画名:夏祭り(仮) 科学サークル発表会(仮)
日 時:8月6・7日(土・日)10:00~17:30
報告者:TD
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室1
参加者:2日間でのべ49名
内 容:以下
内 容:文京学習センターの4サークルによる合同企画
クラシック音楽サークルによるコンサート
ディズニーランチ倶楽部によるポップコーン提供
私のおすすめ科目展示・講演会
オンライン授業の座談会
プレゼン・ステーション
単位認定試験打ち上げ&暑気払い
日頃の活動成果の発表、試験後のお楽しみ、来学期に向けての学習計画など、
盛りだくさんの夏祭りとなりました。
2016年7月14日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会、試験対策勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会、試験対策勉強会」
日 時:2016年7月14(木) 10:00~18:00
報告者:ON☆
場 所:東京文京学習センター 2階講義室1
参加者:13名
内 容:科学サークルと学習支援サークルの合同企画
単位認定試験のための勉強会、および「夏祭り」の打合せ。
学習科目:「自然科学はじめの一歩」
「色を探求する」
「はじめての気象学」
「初歩からの化学」
「初歩からの数学」など。
みなさん、試験、頑張りましょうね!
2016年7月7日(月)「錯覚の科学研究会」¶
企画名:「錯覚の科学研究会」
日 時:2016年7月7(月) 13:30~17:00
報告者:ON☆
場 所:東京文京学習センター 3階 ICT研修室2
参加者:10名
内 容:放送大学心理臨床研究会との合同企画
心理と教育の専門科目「錯覚の科学」の印刷教材にあるような錯視図形をPCで作成。
*「大学の窓」の取材対応もあり。
*8月6・7日(土・日)に作品を掲示発表予定。
*心理臨床研修会≪東京文京≫と合同企画
*月に1回程度活動し、錯視作品を制作予定。
*この時の取材の様子は、8月5日からの「大学の窓」で放送される他、
8月5日以降、インターネットでも公開されます。
2016年7月7日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会、試験対策勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会、試験対策勉強会」
報告者:ON☆
日 時:2016年7月7日(木) 10:00~18:00 ゆっくり学ぶ科学の勉強会
日 時:2016年7月7日(木) 13:00~18:00 試験対策勉強会
場 所:東京文京学習センター 2F 講義室1 ゆっくり学ぶ科学の勉強会
場 所:東京文京学習センター 3F 講義室10 試験対策勉強会
参加者:14名(講義室1)+5名(講義室10)
内 容:科学サークルと学習支援サークルの合同企画
単位認定試験のための勉強会、および「大学の窓」の取材対応。
「自然科学はじめの一歩」「色を探求する」「はじめての気象学」など。
*「大学の窓」では、「3Dプリンター」や「Let's Go地学」等の活動紹介も。
この時の取材の様子は、8月5日からの「大学の窓」で放送される他、
8月5日以降、インターネットでも公開されます。
2016年6月30日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
報告者:KZ
日 時:2016年6月30(木) 10:00~17:30
場 所:東京文京学習センター 講義室1
内 容:科学サークルと学習支援サークルの合同企画
参加者:4名
活動内容
単位認定試験模擬試験
はじめての気象学
キャンパスネットワークの使い方
色を探求する自習
動物の科学、植物の科学自習、他
2016年6月25日(土)~7月3日(日)「Let’s go! 地学 全国化石めぐりWEEK」¶
企画名:「Let’s go! 地学 全国化石めぐりWEEK」
報告者:TD
日 時:2016年6月25日(土)~7月3日(日)
場 所:オンライン企画
内 容:期間内に博物館その他で化石を見てオンライン上で報告
参加者:投稿者8名 投稿数24件
期間内に博物館その他で化石を見てオンライン上で報告
国立科学博物館見学会の報告のほか、各地の博物館・科学館の展示品、各自所有の自慢のコレクション、
化石に関するビッグニュースなどがアップされました。
投稿者以外にも多くの方にコメントをいただきました。ありがとうございます。
遠隔の方や都合が合いにくい方にも参加いただけるよう、
今後もまたこのようなテーマを決めたオンライン企画をできればと思います。
2016年6月26日(日)「数学を楽しむ会」¶
企画名:「数学を楽しむ会」
報告者:TH
日 時:2016年6月26日(日)13:30-15:00
場 所:文京学習センター 3階 講義室13
内 容:テキスト 神保道夫「複素関数論入門」岩波書店
参加者:4~6名(出入りあり)
テキスト 複素関数入門(神保道夫) p97-103 有理関数、第4章演習問題
次回8月の集会から、「線形代数学」(川久保 勝夫 著、日本評論社)を教材として、雰囲気も新たに、
より一層数学を楽しんで参ります。
皆さん、お誘い合わせのうえ、奮ってご参加ください。
2016年6月26日(日)「物理自主ゼミ」¶
企画名:物理自主ゼミ
報告者:KG
日 時:2016年6月26日(日)10:00~12:00
場 所:文京学習センター 3階 講義室14
内 容:テキストは吉田信夫の「明解量子重力理論入門」
参加者:6名
量子重力 第1回としてニュートン力学を最小作用の原理による見方で説明し、
量子力学を経路積分による見方で説明しました。
以下は参加できなかった方を念頭に内容のまとめを書いてみます。
(最小作用の原理からみた)ニュートン力学のまとめ
1. ニュートンの運動方程式(F=ma)は位置と速度的で見る見方(x,v)と、位置と
運動量で見る見方の(x,p)の2通りの見方がある。
2. 位置と速度による見方では運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの差
(ラグランジアンL)が重要になる。(ニュートンの運動方程式はLでみると
オイラー・ラグランジュ方程式に書き換えられる。)
3. 位置と運動量による見方では運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの和
(ハミルトニアンH)が重要になる。(ニュートンの運動方程式はHでみると
正準方程式に書き換えられる。)
4. 運動方程式を解いた結果、粒子の実際のある点から点までの軌道(オンシェルの
軌道)が求まる。
5. 運動方程式を満たさない様々な軌道(オフシェルの軌道)も考えられる。
6. 軌道に対して値を決める対応を作用と呼ぶ(Sと書く)。
7. オンシェルの軌道はその軌道をずらしたとき、作用が変化しないような軌道に
なっている。
8. よって、7.を出発点とする(原理とする)のが最小作用の原理である。最小作用の
原理からオイラー・ラグランジュ方程式が求まる。
9. 電磁場の運動方程式がマックスウェル方程式であり、同様にLの形で書ける。
10. このことは数学では変分問題と呼ばれる。
(経路積分からみた)量子力学のまとめ
1. 位置と運動量には不確定性関係があるのでニュートン力学の一般化が必要である。(量子化)
2. ある時刻ある位置からある時刻ある位置の間の様々な軌道を作用に依存する
重みをかけて足し合わせたものを確率振幅(プロパゲーター)と呼ぶ。(経路積分)
3. 作用に依存する重みの部分はオイラーの公式と同じexp(iS/h)。hはプランク定数
と呼ばれる。
4. ある時刻ある位置にいた粒子がある時刻ある位置に見つかる確率が確率振幅の
絶対値の2乗として定義される。(ボルンの確率解釈)
5. 経路積分は数学では確率過程と関係するが厳密な理論はできていない。
6. プランク定数が十分小さいとみなせる場合、重み部分を評価するとニュートン
力学に近い軌道だけが選ばれるようになる。(WKB近似)
7. ある時刻ある位置を更に一般化しある状態にしたものが波動関数(ある状態から
ある位置への確率振幅 )。
8. 波動関数の満たす時間発展の方程式をシュレディンガー方程式と呼ぶ。
次回は場の量子論とくりこみ理論です。
2016年6月25日(土)「Let’s go! 地学」国立科学博物館見学会¶
企画名:「Let’s go! 地学」国立科学博物館見学会
報告者:TD
日 時:2016年6月25日(土)10:00集合~昼頃解散
場 所:国立科学博物館・日本館B1Fラウンジ(入口はいってすぐ左)
内 容:岩石・鉱物・化石など地学に関する展示を見学。
参加者:7名
先月の古生物の回で話題になった始祖鳥・ティラノサウルス・三葉虫などは、
実物の化石を見てさらに興味を深めました。
そのほか、日本列島を構成する岩石、リアルタイムで地震の揺れを示すディスプレイ、
鉱物コレクションなど。
(「全国化石巡りWEEK」にも写真をアップしていますのでご覧ください)
https://www.facebook.com/events/1721685364786686/
2016年6月23日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
報告者:KZ
日 時:2016年6月23(木) 10:00~17:30
場 所:東京文京学習センター 講義室1
内 容:科学サークルと学習支援サークルの合同企画
参加者:7名
活動内容
自然科学はじめの一歩、過去問
英語
はじめての気象学
2016年6月19日(日)「3Dプリンターを作ろう!」¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
報告者:KZ
日 時:2016年6月19日13:30~17:30
場 所:東京文京学習センター 実験室や演習室
内 容:3Dプリンター組み立て
参加者:7名
2016年6月16日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
報告者:KZ
日 時:2016年6月16(木) 10:00~17:30
場 所:東京文京学習センター 講義室1
内 容:科学サークルと学習支援サークルの合同企画
参加者:11名
活動内容
心理学実験
化学の基礎
はじめての気象学
物理学基礎
2016年6月13日(月)「錯覚の科学研究会」¶
企画名:「錯覚の科学研究会」
報告者:ON☆
日 時:2016年6月13(月) 13:30~17:00
場 所:東京文京学習センター 2階 学生ホール
参加者:参加者:2名
内 容:放送大学心理臨床研究会との合同企画
対象:心理と教育の専門科目「錯覚の科学」を
履修済みの方、履修中の方、
および、今後履修予定の方。
内容:★錯覚関連の書籍の紹介。
★手作りの錯視図の紹介
★バームクーヘン錯視の体験(試食)
★次回(7月7日)の研究会で作る錯視図について
★発表会について
<次回>
7月07日(木)13:30~17:00
会場:東京文京学習センター 3階「ICT演習室2」
*PCを使って、錯視図を作ります。
*放送大学心理臨床研修会≪東京文京≫と合同企画
*今後、月に1回程度活動し、錯視作品を制作予定。
2016年6月9日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
報告者:KZ
日 時:2016年6月9(木) 10:00~17:30
場 所:東京文京学習センター 講義室1
参加者:10名
内 容:科学サークルと学習支援サークルの合同企画
「自然科学はじめの一歩」科学とは何か?
「はじめての気象学」 黒体 暗線スペクトル
「履修科目の検討」
「世話人打ち合わせ」
2016年6月6日(月)「東京国際ミネラルフェア見学会」¶
企画名:「東京国際ミネラルフェア見学会」
日 時:2016年6月6日(月)10:00~13:00
場 所:ハイアットリージェンシー東京・スペースセブンイベント会場
内 容:*9:45会場前集合。 以下
■第29回 東京国際ミネラルフェア見学会
日時:2016年6月6日(月)10:00~13:00
*9:45会場前集合。
参加費:学生入場料550円(一般850円)
*学生証を忘れずにご持参ください。
*購入は各自で。
内容:みんなで一緒にミネラルフェアを見学します。
みんなでお昼ご飯を食べて解散。
希望者は午後も見学
*ミネラルフェアは、6月3日(金)~6月7日(火)まで開催。
入場券は、5日間出入り可能ですので、
サークルの企画に先立ってお出かけ頂いてもOKです。
2016年6月5日(日)「3Dプリンターを作ろう!」¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
報告者:KZ
日 時:2016年6月5日13:30~17:30
場 所:東京文京学習センター 実験室や演習室
参加者:6名
内 容:3Dプリンター組み立て 次回は、6月19日13:30〜、演習室2で開催
2016年6月2日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
報告者:KZ
日 時:2016年6月2(木) 10:00~17:30
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室1
参加者:8名
内 容:通信指導対策 各自対応
2016年5月29日(日)「3Dプリンターを作ろう!」¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
日 時:2016年5月29日13:30~17:30
報告者:KZ
場 所:東京文京学習センター 実験室1
内 容:3Dプリンター組み立て
参加者:6名
2016年5月26日(木)「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」
日 時:2016年5月26(木) 10:00~18:00
報告者:KZ
場 所:東京文京学習センター 2階 学生相談演習室2
内 容:活動内容:通信指導対策、「初歩からの数学」「初めての気象学」他
参加者:12名
2016年5月22日(日)「Let's Go!地学」¶
企画名:「Let's Go!地学」
日 時:2016年5月22日(日)15:30~
報告者:TD
場 所:文京学習センター 演習室4
参加者:9名
内 容:以下
内 容:「生命の歴史と地質年代」
ホワイトボードに年表を作成し、地球の歴史46億年を概観。
参加者がひとつずつ気になる古生物、ストロマトライト、アノマロカリス、三葉虫、カブトガニ、
シーラカンス、始祖鳥、翼竜、ステゴサウルス、ティラノサウルス・・・などを年表に
書き込みながら紹介。
始祖鳥は飛べたのか?ティラノサウルスの前肢の役割は?など議論が盛り上がりました。
2016年5月22日(日)「3Dプリンターを作ろう!」¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
日 時:2016年5月22日13:30~17:30
報告者:KZ
場 所:東京文京学習センター 演習室1
内 容:今のところ作成キット自体は、25/52まで来てしまっています。あと2回もあれば作成自体は終わると思います。岡野所長のお考えでは、それから先(ソフトの使い方)がメインと考えていらっしゃるようではあります。
参加者:7名
2016年5月22日(日)「数学を楽しむ会」¶
企画名:「数学を楽しむ会」
報告者:TH
日 時:2016年5月22日(日)13:30-
場 所:文京学習センター 演習室4
参加者:6名
内 容:複素関数入門(神保道夫) p84-96 留数定理, 無限遠点とリーマン球面
また、今後取り組む内容と教材について当日参加者間で意見を交わしました。
有力候補として、大学数学の原点・基礎の一つともいえる「線形代数」があげられました。
教材選定については、別途投票のためのメールを送ります。
2016年5月22日(日)「物理自主ゼミ」¶
企画名:物理自主ゼミ
日 時:2016年5月22日(日)10:00~12:00
報告者:KG
場 所:文京学習センター 演習室4
内 容:テキスト「非平衡系の統計力学」
SMさん担当で行われていた「非平衡統計力学」の最後の回として、ジャルジンスキ等式についての
解説がSMさんにより行われました。
ジャルジンスキ等式は1997年に提唱された式で
exp(-βΔF) = <exp(-βW)>
です。ここでβ=1/k_B Tで逆温度。ΔFは自由エネルギーの変化。Wは仕事です。
確率論の一般論からイエンゼン不等式
<f(X)> >= f(<X>)
fは凸関数
が言えるので<exp(-βW)> >= exp(-β<W>)
以上から、熱力学第2法則 ΔF <= W が導かれます。
次にCrooksのゆらぎの定理 (1999,2000)が説明されました。
この説明は自分が未消化なのでここでは省略させていただきます。
最後にマクスウェルの悪魔のパラドックスの情報熱力学的な解明について説明がありました。
これは沙川氏の2014年の仕事で、マクスウェルの悪魔の相互情報量を考えることでパラドックスは
解消されるというものです。
この説明も自分が未消化なのでここでは省略させていただきます。
ここでまとめを書こうと思って今回の講義内容が自分には未消化であることに気づきましたので
改めて復習してまとめをかかせていただきたいと思います。活動報告としては以上です。
=============================
次回より「量子重力理論」となります。テキストは吉田信夫の「明解量子重力理論入門」です。
毎回1章のテーマを取り上げてそこを参加者のレベルに応じて解説していく方法をとりたいと
考えています。
(微積分の初歩、ベクトルの初歩くらいを知っていれば十分でしょう。)
大きな野望としては、前回までの「非平衡の統計力学」と「量子重力」の議論を接続させたいと
思っております。
そもそも量子重力を楽しむための全体像を知りたい方のために幾つか読み物を挙げておきます。
「アインシュタインを超える」 カクミチオ
「重力とは何か」大栗 博司
「迷走する物理学」リー・スモーリン
大栗さんは日本を代表する弦理論の専門家です。
カクミチオは初期の弦の場の理論を作った人で文章がとても上手い人です。
スモーリンはループ重力理論の創始者の1人ですが弦理論を含め様々な量子重力理論を
批判的検討してきた人です。
2016年5月21日(土)「学習支援サークル合同★新入生歓迎会」¶
企画名:「学習支援サークル合同★新入生歓迎会」
日 時:5月21日(土)18:00~
場 所:「千年の宴」池袋東口店
内 容:学習支援サークル合同★新入生歓迎会
参加費:3000円程度
*事前に参加人数を数えます。
2016年5月19日(木)「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」
日 時:2016年5月19(木) 10:00~18:00
場 所:東京文京学習センター 2階 学生相談演習室2
内 容:科学サークルと学習支援サークルの合同企画
*物理、数学、化学、統計も勉強しましょう!
「自然科学はじめの一歩」「初歩からの物理学」
「初歩からの数学」「初歩からの化学」「身近な統計」の
単位を自力で獲得できるレベルを目指します。
(該当科目以外を自習してもokです)
*木曜に開催予定(7月・1月は、試験のためお休みします。)
*教え役での参加も大歓迎!
*学習支援サークルと合同企画
*予告:来期は「宇宙を読み解く」を勉強しましょう!
2016年5月19日(木)「錯覚の科学研究会」¶
企画名:「錯覚の科学研究会」
日 時:5月19日(木)13:30~17:00
報告者:ON☆
場 所:東京文京学習センター 3階「ICT演習室2」
参加者:10名
内容 以下
参加費:無料
内容:錯視図作りにチャレンジ!
ミュラーリヤー錯視づくりにチャレンジしました。
対象:心理と教育の専門科目「錯覚の科学」を
履修済みの方、履修中の方、
および、今後履修予定の方。
*放送大学心理臨床研修会≪東京文京≫と合同企画
*次回:
6月13日(月)13:30~ 東京文京学習センター 学生ホール
*次々回:
7月7日(木)13:30~ 東京文京学習センター ICT演習室2
*今後、月に1回程度活動し、錯視作品を制作予定。
===
今回は、ミュラーリヤー錯視づくりにチャレンジしました。
まず、最初に参加者自己紹介。
その後、Wordを使って「ミュラーリヤー錯視図」を作りました。
「ミュラーリヤー錯視図」とは、線分の左右に「>」「<」といった矢羽を付けることで長さが異なって
知覚される錯視です。
会場では、PCを使って、自ら「ミュラーリヤー錯視図」を描きました。
自分自身で書いているので、長さが違わないハズなのですが・・・錯覚って面白いですね。
Wordを使って図を書く方法などを学びながら、アレンジの錯視図を作成しました。
球形をはさんで、後半は、みなさんが描いた錯視図の発表会を行いました。
次回は、6月13日(月)13:30~ 東京文京学習センター 学生ホールで開催します。
各自、自作した錯視図などあればご持参ください。
また、錯覚の本などお持ちでしたらご持参下さい。(次回は、パソコンは使いません。)
次々回は、7月7日(木)13:30~ を予定しています。
2016年5月12日(木)「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ科学の勉強会」
報告者:KZ
日 時:2016年5月12(木) 10:00~18:00
場 所:東京文京学習センター 2階 学生相談演習室2
参加者:15名
内 容:「通信指導個別対応」 以下。
活動内容:物理学、初歩からの化学、加減乗除
今日は皆さん真剣に取り組み、質問の回答にも真摯に従い問題に取り組んでました。
青木先生がトルコの通信教育大学の職員を文京学習センターの中を案内されており、
当教室にもお尋ねになりました。
トルコでは放送教育体制が固まっておらず、ほとんどが、印刷教材による授業の進行が
メインであるそうです。
でも学生数は、160万人在籍しているそうです。
2016年5月5日「さいたま市青少年宇宙科学館「サイエンスショー」を見に行こう!」¶
企画名:「さいたま市青少年宇宙科学館「サイエンスショー」を見に行こう!」
日 時:平成28年5月5日(木・祝)11:00~16:30
報告者:KC
場 所:さいたま市青少年宇宙科学館
参加者:4名
内 容:以下
プラネタリウム「アインシュタイン・エクスプレス」
公開天文台(太陽黒点観察)
「特別サイエンスショー」
プラネタリウム「ポラリス」など。
久しぶりにお会いしたGReeNさまに、“いつもありがとーございます”と言われました♡♡♡
次回の「特別サイエンスショー」は、9月です♪
2016年5月1日(日)「3Dプリンターを作ろう!」¶
企画名:「3Dプリンターを作ろう!」
日 時:2016年5月1日13:30~17:30
報告者:KZ
場 所:東京文京学習センター 実験室1
参加者:15名
内 容:ガイダンス、及びデアゴスティーニキットを9回目まで組み立てる。次回は5月22日(日)演出室1。
2016年4月28日(木)「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」
報告者:KZ
日 時:2016年4月28(木) 10:00~18:00
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室 3
参加者:11名
内 容:科学サークルと学習支援サークルの合同企画
開催内容: 化学の特徴と役割
: 純物質と混合物
: 元素と原子
: 物質の純度と精製
水素の原子量計算で一重水素と二重水素の原子量数値に納得がいかない人がいました。
元素の原子量計算に、各同位体原子の原子量数値に納得がいかない人がいました。
2016年4月24日(日)「Let's Go!地学」¶
企画名:「Let's Go!地学」
報告者:TD
日 時:2016年4月24日(日)15:30~
場 所:文京学習センター 3階 講義室14
参加者:7名
内 容:以下
内容:文京学習センター周辺を、NHKの某番組風に地形の成り立ちと江戸の歴史を妄想しながら
ブラブラ散歩。
川の跡と思われる谷筋や、台地と谷をつなぐ階段や坂道で高低差を歩いて体感し、
古地図を見ながら武家屋敷や時代劇にも出てくる小石川養生所のあった場所を
確かめ、茗荷谷の魅力を再発見できたと思います。
YMさんから紹介いただいた切支丹屋敷跡にも立ち寄りました。
KCさんから教えていただいた茗荷畑は残念ながら何も生えておらず、夏に期待をつなぐことにします。
お二人とも情報ありがとうございました(*^_^*)
2016年4月24日(日)「数学を楽しむ会」¶
企画名:「数学を楽しむ会」
KZ
日 時:2016年4月24日(日)13:30-
場 所:文京学習センター 3階 講義室14
参加者:6名
内 容:以下
仮世話人 ASさん(土日仕事が多いため世話人は外れたい)
副世話人 TTさん
の形で、「数学を楽しむ会」をIUさんに代わってスタートする事になりました。
ASさんは土日の仕事が多いため、なるべく早く世話人の交代をお願いします。
14:45から15:30は、「複素関数論入門」授業。
2016年4月21日(木)「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」
報告者:KZ
日 時:2016年4月21(木) 10:00~18:00
場 所:東京文京学習センター 3階 講義室11
参加者:11名
内 容:科学サークルと学習支援サークルの合同企画
化学の特徴と役割
物質の分類ー純物質と混合物ー
元素
単体と同素体と化合物
物質の純度と精製
水素の原子量計算
炭素の原子量計算
水の分子量計算
二酸化炭素量の分子量計算
物質量 mol
感想:今日も質問攻めでした。mol原子量計算で炭素12の相対原子量のH(1重原子)が
1.0078になるのか納得できない方がいましたが、元素崩壊時の重量削減の話で
納得されていました。
2016年4月14日(木)「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」
報告者:KZ
日 時:2016年4月14(木) 10:00~18:00
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室 1
内 容:科学サークルと学習支援サークルの合同企画
参加者:12名
活動内容:前回の復習
(1)化学の特徴と役わり
(2)物質の分類ー純物質と混合物ー
(3)元素と原子
テーマ的には以上、3つであったが、質問の内容の広がりと深さはちょっとすごかった。
質問:原子核物理学の問題 陽子の電極はなぜ+か?
質問:電子起動を1s,2s,2p,3s,3p、と呼ぶのになぜまた別にk殻、L殻と呼ぶのか?
質問:ハロゲンが電子1個を貰いやすいわけ。
質問:電子起動アルカリ金属、アルカリ土類金属が原子を1個を渡したいわけ。
その他多数。
感想:みなさんやる気がみなぎっていて、用意したレジメを進めようとしても質問が
鳴りやみませんでした。
2016年4月7日(木)「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」¶
企画名:「ゆっくり学ぶ物理と数学の勉強会」
報告者:KZ
日 時:2016年4月7(木) 10:00~18:00
場 所:東京文京学習センター 2階 講義室 1
参加者:11名
内 容:以下記載
午前中:「初歩からの化学」第1章化学の世界から主たる項目をピックアップした内容をプリントにし、
章末問題を全てプリントにして全員に配布。ピックアップの確認は
(1)化学の特徴と役割
(2)物質の分類ー純物質と混合物
(3)元素と原子
(4)単体と同素体と化合物
(5)物質の純度と精製
そして問題は問1,問2を全員で解きました。
次回は原子量とmolをし勉強します。
午後:各自自習でした。
2016年4月3日(日)「英語で科学」¶
企画名:「英語で科学」
報告者:SM
日 時:2016年4月3日 14:20~15:20
場 所:東京文京学習センタ2階第5講義室
参加者:6名+α(「3Dプリンタを作ろう」の参加者のみなさん)
内 容:「入学者の集い」企画関連
・日経サイエンス「英語で読む日経サイエンス」から1記事を選び、予備知識の説明のあと
各自和訳(20~30分程度)
・発表は行わずに内容の解説(日本語)
今回は天然変性タンパク質についての記事を読みました。
次回については坂本の予定が未定のため、6月ごろになりそうです。
生物学ばっかりだと偏ってしまうので、その他の分野をやってみたい人を募集中です。
今日参加してくださったみなさま、ありがとうございました。
2016年4月3日(日)新企画!「3Dプリンターを作ろう!」¶
企画名:新企画!「3Dプリンターを作ろう!」
報告者:KZ
日 時:2016年4月3日(文京SC入学者の集い)
場 所:東京文京学習センター 2階第5講義室
参加者:6名(企画に興味のある人のみ)
内 容:「入学者の集い」企画関連
活動内容:新企画につき今後の活動予定を決めました。
また、参加者の顔合わせ的な意味合いも含まれていました。
とりあえず、5月1日、22日、29日を予定しています。
22日は、科学サークルの他の活動日に重なるので、
キャンセルする形になるかもしれません。
6月以降は、基本的に第1、第3日曜日です。
当初数回は、岡野所長が直接ご指導くださることになり、
使用する部屋も実験室1になりました。
2016年4月3日(日)入学者の集い¶
企画名:「入学者の集い」
日 時:2016年4月3日(日)
場 所:文京学習センター 講義室5
内 容:新入学の生徒をサークル勧誘など(詳細未定)
参加費無料
【入学者の集いご協力のお願い】
科学サークルの皆さまこんにちは。
東京文京学習センターでは、4月3日に入学者の集いが行われます。
当日ご協力いただける方はいらっしゃいませんか。
ご協力頂ける方は、コメントをお願いします。
活動内容としましては、
・多目的講義室1の前でのチラシ配り(11:00に集合)
・講義室5での各活動時における、教室後方での広報活動
(広報活動の時間帯はご都合のつく範囲内で結構です)
講義室5での活動内容
10:00から物理自主ゼミ
12:00~14:00「3Dプリンター(第1回)」
14:00~「英語で科学(第1回)」