_images/logo1.jpg

2022年度科学サークル 活動報告

2023年3月5日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2023年3月5日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:3名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト:石井俊全著「ガロア理論の頂を踏む」ベレ出版刊
〇内容:(p366~409:第5章の終わりまで)

①原始元の存在により代数拡大体は単拡大体となる
②(最小分解体の次数)=(ガロア群の位数)
③中間体Mがガロア拡大体である⇔Mに対応する部分群Hが正規部分群である

次回から最終章(第6章)に入ります。

次回は、2023年4月2日(日) 10時~12時にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催の1週間前にZOOMのインビテーションメールをお送りします。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2023年2月12日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2023年2月12日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:4名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト:石井俊全著「ガロア理論の頂を踏む」ベレ出版刊
〇内容:(p349~365:第8節の終わりまで)

①次元の積公式の証明(前回の続き)
②方程式の最小分解体とその中間体、ガロア群とその部分群の対応関係(ガロア対応)
③固定体、固定群

次回は2023年3月5日(日)10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催の1週間前にZOOMのインビテーションメールをお送りします。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2023年1月8日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2023年1月8日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:3名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト:石井俊全著「ガロア理論の頂を踏む」ベレ出版刊
〇内容:(テキストp322~348)

①同型写像が自己同型写像になる条件、自己同型写像の積も自己同型写像
②体Kの自己同型写像は、積について群になる(自己同型群)。これをガロア群と呼ぶ。
③次元の積公式(証明は次回)

次回は2023年2月12日(日)10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
(通常は第1日曜日ですが、次回は都合により第2日曜日に変更します)
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催の1週間前にZOOMのインビテーションメールをお送りします。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2023年1月8日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2023年1月8日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:3名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト:石井俊全著「ガロア理論の頂を踏む」ベレ出版刊
〇内容:(テキストp322~348)

①同型写像が自己同型写像になる条件、自己同型写像の積も自己同型写像
②体Kの自己同型写像は、積について群になる(自己同型群)。これをガロア群と呼ぶ。
③次元の積公式(証明は次回)

次回は2023年2月12日(日)10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
(通常は第1日曜日ですが、次回は都合により第2日曜日に変更します)
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催の1週間前にZOOMのインビテーションメールをお送りします。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2022年12月4日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2022年12月4日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:3名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト:石井俊全著「ガロア理論の頂を踏む」ベレ出版刊
〇内容:(テキストp305~321)

①線形空間、一次独立、一次従属、基底、次元の定義
②線形空間の任意の元は基底の一次結合で一意に表現される
③Q(α)はQ上の線形空間である。

次回は2023年1月8日(日)10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催の1週間前にZOOMのインビテーションメールをお送りします。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2022年11月6日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2022年11月6日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:3名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト:石井俊全著「ガロア理論の頂を踏む」ベレ出版刊
〇内容:(テキストp288~304)

①単拡大体Q(α)の元の表現の一意性
②同型写像は解を共役な解に移す
③Q(α)に作用する同型写像はn個

次回は2022年12月4日(日)10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催の1週間前にZOOMのインビテーションメールをお送りします。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2022年10月2日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2022年10月2日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:3名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト 石井俊全著「ガロア理論の頂を踏む」ベレ出版刊
〇内容 テキスト P271~288

第5章「体と自己同型写像」
1.単拡大体Q(α)の対称性
2.数体の同型写像fは加減乗除の結果を保存する
3.有理数は数体の同型写像で不変である
4.αがQ上のn次方程式f(x)=0の解であるとき、
 (1)Q(α)に含まれる数は、αの(n-1)次以下の多項式でただ一通りに表される
 (2)f(x)がQ上の既約多項式である⇔f(x)がαのQ上の最小多項式である

次回は2022年11月6日(日)10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催の1週間前にZOOMのインビテーションメールをお送りします。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2022年9月4日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2022年9月4日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:3名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト 石井俊全著「ガロア理論の頂を踏む」ベレ出版刊
〇内容 テキスト P247~270
 ①1のn乗根の和の公式
 ②代数学の基本定理(=複素数係数のn次方程式は複素数の中にn個の解を持つ)についての2つの証明
 ③円分多項式の既約性

次回は2022年10月2日(日)10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催の1週間前にZOOMのインビテーションメールをお送りします。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2022年8月7日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2022年8月7日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:3名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト 石井俊全著「ガロア理論の頂を踏む」ベレ出版刊
〇内容 テキスト P212~247
 ①既約多項式の性質
 ②p(x)をQ上の既約多項式とすると、Q[x]/(p(x))は体となること
 ③共役複素数の計算法則、解の共役複素数もまた解となること
 ④1のn乗根、複素数のn乗根、1の原始n乗根
 ⑤円分多項式

次回は2022年9月4日(日)10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催の1週間前にZOOMのインビテーションメールをお送りします。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2022年7月3日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2022年7月3日(日曜日) 20:00~22:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:4名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト 石井俊全著「ガロア理論の頂を踏む」ベレ出版刊
〇内容 テキスト P191~212 「第3章 多項式」の途中まで
 ①多項式の対称式は基本対称式で表すことができる。
 ②既約多項式と素数との類似
 ③多項式の一次不定方程式

次回は2022年8月7日(日)10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催の1週間前にZOOMのインビテーションメールをお送りします。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2022年6月12日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2022年6月12日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:WEB会合ツール上

  • 参加者:3名

  • 内 容:以下

注釈

〇内容: (テキストpp180~189)

1. 5次以上の交代群Anは可解群ではない。
2. 可解群の部分群は可解群である。
3. 5次以上の対称群Snは可解群ではない。(①と②の対偶命題の組み合わせ)
4. 可解群Gの準同型写像fによる像f(G)は可解群である。
5. 群Gの正規部分群N及び剰余群G/Nが可解ならばGは可解群である。

次回は、2022年7月3日(日) 10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催日の1週間前にzoomのインビテーションメールを送らせていただきます。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2022年5月1日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:2022年5月1日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:zoomによるオンラインミーティング

  • 参加者:3名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト「ガロア理論の頂を踏む」(石井俊全著 ベレ出版)を166ページ(定理2.19)から179ページ(定理2.25)まで読了。
〇今回勉強した概要:
1. n次の対称群Snは、n-1個の互換を生成元として記述できる。
2. 置換を互換で表すやり方は無数にあるが、偶奇性は一意的に定まる。
3. 対称群Snのうち偶置換の集合は交代群Anを成し、それらの間の剰余群Sn/Anは巡回群である。
4. 交代群Anは、偶数個の互換の積であることから、三換の積で表され、n-2個の三換を生成元として記述できる。
5. 巡回群は可解群であり、巡回群の直積は可解群である。

次回は、2022年6月5日(日) 10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催日の1週間前にzoomのインビテーションメールを送らせていただきます。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS

2022年4月3日(日)オンラインによる「数学を楽しむ会」

  • 企画名:数学を楽しむ会

  • 報告者:TS

  • 日 時:4月3日(日曜日) 10:00~12:00

  • 場 所:zoomによるオンラインミーティング

  • 参加者:5名

  • 内 容:以下

注釈

〇テキスト「ガロア理論の頂を踏む」(石井俊全著 ベレ出版)を150ページ(第2章5節途中)から166ページ(第2章6節途中)まで読了。
〇今回勉強した概要:
①第3同型定理の証明とその整数に関する具体例を学んだ
②あみだくじや幾何学的図形の対象操作との対応・関連を通じて、3個以上の自然数の置換が対称群を構成し、置換が互換の積で表されることを確認した。

次回は、2022年5月1日(日) 10時~12時 にオンラインで開催の予定です。
新たに参加ご希望の方は、下記あてにお名前とメールアドレスをご連絡ください。
開催日の1週間前にzoomのインビテーションメールを送らせていただきます。

TSのメール宛 (メーリングリスト参照)

TS